イスラエル大使館
経済部後援
サイバーセキュリティ
エグゼクティブ勉強会
中学生時代に天才ホワイトハッカーとして名を馳せた多摩大西尾客員教授が語る
経営層が知っておくべきポイントとは?
今すぐ登録
サイバーセキュリティ対策で
経営層が知っておくべきポイントと
問題への向き合い方
米国では3月に米国サイバーセキュリティ強化法案(Strengthening American Cybersecurity Act of 2022 S.3600)が上院で可決され、今後、対象となるサイバーインシデントが発生したと合理的に結論づけられた時点から72時間以内に、CISA長官に報告することが求められ、ランサムウェアで身代金を支払った場合には、支払った後24時間以内にCISA長官に報告しないといけなくなる見通しです。
サイバーセキュリティ脅威の状況も、ファイルスキャンでは検知ができない、「Living off the Land( LOTL:自給自足/環境寄生)が台頭し、従来の対策を見直し、企業として新たな対応策が求められています。
今こそ、経営の観点からこのような法制度や最新の脅威状況を理解し、適切な対策を組織として講じることが求められています。経営層が知っておくべきポイントとは何でしょうか?
本エグゼクティブ勉強会では、中学生時代に天才ホワイトハッカーとして名を馳せた多摩大西尾客員教授だからこそ語れる、経営層が知っておくべきポイントと問題への向き合い方を解説します。
開催日時:7月8日(金) 13:00-14:30
主催:SentinelOne Japan株式会社
開催形式:オンラインセミナー
アジェンダ:
イスラエル大使館経済部 経済担当公使 兼 経済貿易ミッション代表ダニエル・コルバー氏から開会のご挨拶
「身代金支払いが違法に?経営層が知るべき新たなサイバーセキュリティ対策の局面」
多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授 西尾 素己様
「SentinelOneのAIを活用した自律型XDRによるサイバーセキュリティ強化策」
SentinelOne Japan株式会社 代表執行役 青山 裕宣
参加資格と対象者:
上場企業および上場相当企業の経営層/IT/セキュリティ部門、経営戦略部門の課長職以上
エンドポイント対策の見直しやEDR、NDR、XDRの導入を検討中の企業様
定員:200名(満席になり次第、締め切らせていただきます)
*本イベントはエンドユーザー様向けですのでパートナー様の参加はご遠慮いただいております。
サイバーセキュリティ脅威の状況も、ファイルスキャンでは検知ができない、「Living off the Land( LOTL:自給自足/環境寄生)が台頭し、従来の対策を見直し、企業として新たな対応策が求められています。
今こそ、経営の観点からこのような法制度や最新の脅威状況を理解し、適切な対策を組織として講じることが求められています。経営層が知っておくべきポイントとは何でしょうか?
本エグゼクティブ勉強会では、中学生時代に天才ホワイトハッカーとして名を馳せた多摩大西尾客員教授だからこそ語れる、経営層が知っておくべきポイントと問題への向き合い方を解説します。
開催日時:7月8日(金) 13:00-14:30
主催:SentinelOne Japan株式会社
開催形式:オンラインセミナー
アジェンダ:
イスラエル大使館経済部 経済担当公使 兼 経済貿易ミッション代表ダニエル・コルバー氏から開会のご挨拶
「身代金支払いが違法に?経営層が知るべき新たなサイバーセキュリティ対策の局面」
多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授 西尾 素己様
「SentinelOneのAIを活用した自律型XDRによるサイバーセキュリティ強化策」
SentinelOne Japan株式会社 代表執行役 青山 裕宣
参加資格と対象者:
上場企業および上場相当企業の経営層/IT/セキュリティ部門、経営戦略部門の課長職以上
エンドポイント対策の見直しやEDR、NDR、XDRの導入を検討中の企業様
定員:200名(満席になり次第、締め切らせていただきます)
*本イベントはエンドユーザー様向けですのでパートナー様の参加はご遠慮いただいております。
「身代金支払いが違法に?経営層が知るべき新たなサイバーセキュリティ対策の局面」
多摩大学
ルール形成戦略研究所客員教授
西尾 素己氏
プロフィール:
幼少期より世界各国の著名ホワイトハットと共に互いに各々のサーバーに対して侵入を試みる「模擬戦」を通じてサイバーセキュリティ技術を独学。 2社のITベンチャー企業で新規事業立ち上げを行った後、 国内セキュリティベンダーでAndroidアプリから官公庁の基幹システムまで幅広い領域への脅威分析と、未知の攻撃手法やそれらに対応する防衛手法の双方についての基礎技術研究に従事。
講演概要
ウクライナ有事に端を発し、より一層サイバー攻撃被害が拡大している。そんな中サイバー攻撃を一大ビジネスに昇華させたランサムウェアギャングはこの機に乗じて、過去最大の収益を得たのではないかと言われている。DXが叫ばれる中、現代の経営者にはサイバー攻撃を”SFの対岸の火事”ではなく”明日降りかかる可能性のある経営アジェンダ”として捉える必要があるといえる。本講演では2022年4月に米国においてランサムウェア被害後72時間以内、身代金支払いから24時間以内のそれぞれに報告義務が制定されたことや、身代金の支払いは違憲であるとの見解をOFACが示した事例などを中心に、今取るべきサイバー攻撃への対策と経営者が意識すべきポイントについて発表する。